今回はリアAパーツの固定からフロントバンパーまでになります。
画像の赤丸に1.9ミリの穴を開けます。
Aパーツもシャーシの穴を開けたところに入る部分に同様の穴を開けます。
シャーシの裏面からビス止めするのでカーボンの端材を使い座面を作ります。
そしてAパーツをネジ止めすれば固定できます。
ペラシャ受けの上を出来るだけ押さえたかったのでカーボンの端材を用いて押さえる範囲を広げています。
これでAパーツのペラシャ受け側はガッチリ固定されました。
Aパーツのペラシャ受け側ツメを切り取って同じようにビス止めする方法のほうが、ペラシャに近いところからビス止めできるので良いみたいです。
うまくできる自信がなかったので目安を付けやすい今回の方法を選びました。
さて、フロントバンパーですが、こちらも壊れにくさを重視してつくります。
まずは3点止めリアステー(名前はうろ覚え)の基部を画像の様に加工します。
これがフロントバンパーの土台になります。
次にバンパーのベースプレートを切り出します。
このプレートですが、このままつけるとフロントが長くなりすぎてしまうのでリアマルチステー等に開いている穴を追加工しています。
そして、両サイドを切り落として形を整えます。今回はタミヤ星マークの頂点をカットラインの目安としています。
出来たのがこちら。
これを3点止めリアステー、ベースプレート、1.5mmスペーサ、カーボン補強プレートの順番で取り付けます。
片方にロックナットがついていないのはモーターサポートプレートを付けるためです。
あとはお好みでローラー取り付けプレートやら取り付ければフロントバンパーは完成です。
横から見た図
次はリアバンパーを作りたいと思います。
続く その3
あとはお好みでローラー取り付けプレートやら取り付ければフロントバンパーは完成です。
横から見た図
次はリアバンパーを作りたいと思います。
続く その3
0 件のコメント:
コメントを投稿